日常の不自然さやあらゆることに毒づいていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メタルギア4の情報も段々多くなって待ちきれませんね。
なかでも新たな敵(?)として発表されたのは衝撃でした。
その名もBeauty&Beast。
"Beaty"ってついてるくらいなんで女性なんでしょうか?
それとも兵士として究極の姿という皮肉をこめた名なのか・・・
どっちにしろ名前はいいですね^^いいセンスだ byネイキッド・スネーク
でも彼女たちにはメタギアファンでもやりすぎ!倒せない!メタルっぽくない!
とかいろいろ批判も多くでてると思うんですが、
オレ個人の意見としてはいいと思うんですよね^^;
小島さんも次世代機でトコトンやってみたいんでしょう!
ボキャ不足でなんかいい言葉で表現できないんですけど
メタギアは常にその時代の一歩先のこと、軍事関係、思想、世界情勢などを
おもしろく誇張しながらかつリアルにその時代に合わせているのが魅力、
だからこそ細かいネタの数々もいきてきたりと
自分自身では思ってるんで、今回の敵の姿も納得できます。
メタギアの時代設定に相対する科学技術レベルであれくらい時間経過があれば、
彼女たちのような兵士が誕生しても仕方ないと思うんですよね・・・
(副音声:フォルムには驚き!倒せねーだろ!絶対ww)
米の理想の戦闘スタイル、兵士をいかに犠牲にせずに戦場を鎮圧するか、
その次世代戦争の形でもありますね^^
前、なんかTVでみたら小型のビークルにライフルを積んで各兵士がそれを
遠隔操作できるようにするってのを見ました。
まさに市街戦やゲリラ戦なんかではより兵士の犠牲なしに鎮圧できそうですね^^;
あ、あと彼女たちの名にMGS1のFOX HOUNDのボス名が入ってるんですが、
シャドーモセス事件を模倣した演習かなんかを行おうとしているのか・・・
なんて妄想も繰り広げるのも楽しみの一つ!
なかでも新たな敵(?)として発表されたのは衝撃でした。
その名もBeauty&Beast。
"Beaty"ってついてるくらいなんで女性なんでしょうか?
それとも兵士として究極の姿という皮肉をこめた名なのか・・・
どっちにしろ名前はいいですね^^いいセンスだ byネイキッド・スネーク
でも彼女たちにはメタギアファンでもやりすぎ!倒せない!メタルっぽくない!
とかいろいろ批判も多くでてると思うんですが、
オレ個人の意見としてはいいと思うんですよね^^;
小島さんも次世代機でトコトンやってみたいんでしょう!
ボキャ不足でなんかいい言葉で表現できないんですけど
メタギアは常にその時代の一歩先のこと、軍事関係、思想、世界情勢などを
おもしろく誇張しながらかつリアルにその時代に合わせているのが魅力、
だからこそ細かいネタの数々もいきてきたりと
自分自身では思ってるんで、今回の敵の姿も納得できます。
メタギアの時代設定に相対する科学技術レベルであれくらい時間経過があれば、
彼女たちのような兵士が誕生しても仕方ないと思うんですよね・・・
(副音声:フォルムには驚き!倒せねーだろ!絶対ww)
米の理想の戦闘スタイル、兵士をいかに犠牲にせずに戦場を鎮圧するか、
その次世代戦争の形でもありますね^^
前、なんかTVでみたら小型のビークルにライフルを積んで各兵士がそれを
遠隔操作できるようにするってのを見ました。
まさに市街戦やゲリラ戦なんかではより兵士の犠牲なしに鎮圧できそうですね^^;
あ、あと彼女たちの名にMGS1のFOX HOUNDのボス名が入ってるんですが、
シャドーモセス事件を模倣した演習かなんかを行おうとしているのか・・・
なんて妄想も繰り広げるのも楽しみの一つ!
PR
「BLOXORZ」というゲームをご存知だろうか・・・
実に巧妙、そして頭を回転させ、打開していく・・・
あなたはこの難問を突破することが可能だろうか・・・
結構有名かもしれませんが、とてもシンプルで
頭の体操にもなるいいゲームです。
センスのある作りですね、無駄な感じは一切ない
そんなトコが好きな作品です。
↑はstage1の様子です。
この金属のような質感の塊を矢印キーを使って倒して転がしていき、
そしてあの穴に通してそのステージクリアです。
とてもシンプルな内容です。
台から落ちるとそのステージの一番最初の状態に戻るだけなので
何回もチャレンジできます。
興味のある方は暇つぶしにでもhttp://www.albinoblacksheep.com/games/bloxorz
あなたはこれを解くことができるか?
ちなみにオレは20数面で一回詰みました・・・
また時間があるときに挑戦したいですね^^
やめたいときもその面のPASS CODEが出ているので
そのコードさえ控えてれば、またそこから始められます。
みなさんも時間があるときにでも打開してみてはどうだろうか・・・
ちょっと前にMGS4の実機デモムービーが公開されました。
すごいですねw
あのクオリティでプレイできると思うと
METALファンとしては震えが止まりませんw
オクトカムとかいう新迷彩システム、
張り付いたモノや近くにあるものの色、模様などを
そのまま情報として読み込んで表現できる品物・・・
いわゆる蛸服ですw
たしか、オレが小学生の時に見たなんかの番組で米軍が
そのようなもの開発していたっていうのを見て
感激した!という記憶があります。
そのときは、まだスーツというよりごっつい武装で
とても実戦配備なんてのはムリっぽかったんですが、
MGS4でそれが出てきているということは
もうそろそろかなw
これからの戦争のシステムの詰まった
いかに戦場で兵士を犠牲にせず、目標を陥落させられるか
そしてイデオロギーの対立・・・
それらのつまった、さらに小島さんらしい作品になるでしょうね
ハードの力もかなりあるでしょうが・・・
KONAMI、GJ!!!
↓MGS4実機プレゼンムービーです。
すごいですねw
あのクオリティでプレイできると思うと
METALファンとしては震えが止まりませんw
オクトカムとかいう新迷彩システム、
張り付いたモノや近くにあるものの色、模様などを
そのまま情報として読み込んで表現できる品物・・・
いわゆる蛸服ですw
たしか、オレが小学生の時に見たなんかの番組で米軍が
そのようなもの開発していたっていうのを見て
感激した!という記憶があります。
そのときは、まだスーツというよりごっつい武装で
とても実戦配備なんてのはムリっぽかったんですが、
MGS4でそれが出てきているということは
もうそろそろかなw
これからの戦争のシステムの詰まった
いかに戦場で兵士を犠牲にせず、目標を陥落させられるか
そしてイデオロギーの対立・・・
それらのつまった、さらに小島さんらしい作品になるでしょうね
ハードの力もかなりあるでしょうが・・・
KONAMI、GJ!!!
↓MGS4実機プレゼンムービーです。
ボクのなかで数少ないDSのソフトで好きな作品の一つである
「レイトン教授と不思議な町」。
続編もでるらしい・・・
本来なら、自分はあまりこういう系の
ゲームには手を出さないんだが、
このゲームを買った最大理由は・・・
①大泉洋がキャラクラーボイスを担当している
②世界観がおもった以上にしっかりしていた。
この2点でコレは面白い!と確信しました。
やってみて、う~んまあ、面白い。
ストーリーはまあこれくらいしっかりしてたらいいです。
キャラクターたちもこれくらいのほうがDSにはあってますね。
へんにリアル感だしたり、シリアスタッチとかにするとDSの場合は
やっぱり目線が散るんでこれくらいの感じに抑えたほうがセンスがあって
この世界観とマッチすると思う。
でも、まだ全ての謎解けてないorz最初は簡単じゃん!つって甘くみてたら
チャレンジ問題はさすがに一筋縄ではいかないw
あと、ストーリーのほうのナゾ115が残っていたことに最近久しぶりにプレイしてわかった。
どこにあるんだよ!わかんねーよ!
どうしよう・・・ちゃんとコンプリートするべきか詰みかw
「レイトン教授と不思議な町」。
続編もでるらしい・・・
本来なら、自分はあまりこういう系の
ゲームには手を出さないんだが、
このゲームを買った最大理由は・・・
①大泉洋がキャラクラーボイスを担当している
②世界観がおもった以上にしっかりしていた。
この2点でコレは面白い!と確信しました。
やってみて、う~んまあ、面白い。
ストーリーはまあこれくらいしっかりしてたらいいです。
キャラクターたちもこれくらいのほうがDSにはあってますね。
へんにリアル感だしたり、シリアスタッチとかにするとDSの場合は
やっぱり目線が散るんでこれくらいの感じに抑えたほうがセンスがあって
この世界観とマッチすると思う。
でも、まだ全ての謎解けてないorz最初は簡単じゃん!つって甘くみてたら
チャレンジ問題はさすがに一筋縄ではいかないw
あと、ストーリーのほうのナゾ115が残っていたことに最近久しぶりにプレイしてわかった。
どこにあるんだよ!わかんねーよ!
どうしよう・・・ちゃんとコンプリートするべきか詰みかw
かなり待ち遠しいゲームのひとつがこの「ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット2」である。
1はかなり面白かったので期待したい。
このゲームは産業革命の時代に人々が未来に希望を持ってた頃のお話。
家を借りたり仕事をしたり人助けをしたり株を買ったり化石の発掘をしたり
会社を興したりと・・・
とにかく何をして暮らしてもいいという珍しいゲーム。
盗賊団とか敵もいるのですが、この時代文明化が進み盗賊にもそうせざるを
得ない理由があるなどとても深いストーリー。
選択肢の選び方によっては、盗賊団側になることも可能みたいなとにかく自由。
あと、重要なのが音楽を弾かなきゃいけない。楽団に所属することになり
ステージで演奏したりストリートライブをおこなっておひねりをもらったり。
楽器もピアノ・ギター・バイオリン・ハーモニカ・ドラム・ウッドベースなどなど。
ボクの趣味的に最初は違うかなと思ったんですが、
なんか世界観はしっかりしているし、細かい設定や、芸術的な町並みなど。
ボクはハマリました。
かなりファンも多いです。
知られざる名作の一つであることは間違いないです!
そして開発情報もあまりださず、ひっそりと作り、いきなり出す、
そんなところもまたイイですね~少し激しいゲーム、頭を使うゲームに疲れた人に
オススメできる一品ですね^^
1はかなり面白かったので期待したい。
このゲームは産業革命の時代に人々が未来に希望を持ってた頃のお話。
家を借りたり仕事をしたり人助けをしたり株を買ったり化石の発掘をしたり
会社を興したりと・・・
とにかく何をして暮らしてもいいという珍しいゲーム。
盗賊団とか敵もいるのですが、この時代文明化が進み盗賊にもそうせざるを
得ない理由があるなどとても深いストーリー。
選択肢の選び方によっては、盗賊団側になることも可能みたいなとにかく自由。
あと、重要なのが音楽を弾かなきゃいけない。楽団に所属することになり
ステージで演奏したりストリートライブをおこなっておひねりをもらったり。
楽器もピアノ・ギター・バイオリン・ハーモニカ・ドラム・ウッドベースなどなど。
ボクの趣味的に最初は違うかなと思ったんですが、
なんか世界観はしっかりしているし、細かい設定や、芸術的な町並みなど。
ボクはハマリました。
かなりファンも多いです。
知られざる名作の一つであることは間違いないです!
そして開発情報もあまりださず、ひっそりと作り、いきなり出す、
そんなところもまたイイですね~少し激しいゲーム、頭を使うゲームに疲れた人に
オススメできる一品ですね^^
[1] [2]